ネット検索をしていたら以下のような記事を発見して、色々と考えさせられてしまった。
初心者に格ゲーを続けてもらうにはどうすればいいのか
課金したら強くなるゲームが流行っている昨今、
プレイヤースキルが大きく試されるジャンルというのは厳しいということか。
向上心がどうのこうの以前に、「ゲームで頑張っても仕方ないだろ」といったような感じで、
かなりドライな人が増えてきているということなのかもなぁ。それはそれで寂しいものだ。
「色々覚えることが多くて無理!」と、早々に諦めちゃう人も少なくないのだろうけど、
根本的に成功体験をすぐには味わえないという点からして、
“頑張っても仕方ない”というところに最終的には行き着くのかもしれない。
「上級者に勝てない」という問題も、格ゲーを敬遠する1つの理由になっているのでしょう。
そもそも少年野球がメジャーリーグに勝てるわけがないというのと同じで、
努力してきた年数が違うんだから、その辺は当たり前なのだと割り切る必要があるとは思う。
同レベル帯の人に勝ったり負けたりする、その現状を楽しむべきであって、
「勝てないからつまらん、クソゲー」とか思っちゃう人には向いてないジャンルなのだろうね。
最近の格ゲーはランクマッチ前提という状況自体が問題なのかもなぁ。

オンラインの有無は度外視して、自分の好みに合いそうな作品を探すことから始めればいいのに。
オフラインでもいいからやり込んで、格ゲーというジャンル自体を好きになるべきだと思う。
そのうち「対人戦がやりたいな」と思うようになるだろうから、
その時になって初めて現在流行っている作品に手を出せばいいんじゃなかろうか。
それにしても、ニコ生とかでランクマ配信とかしてる人がそれなりにいるけれど、
負けてす~ぐイライラするような人は、ほんと放送を止めてほしいなと思ってしまう。
放送をするにしても、グチグチ言いたくなったらマイクを切れ!と言いたいものだわ。
(負けたら楽しくないのは分かるけど、相手をリスペクト出来なくなったら終わりだよね)
あと、ついでと言ってはなんだけど、ストZERO3の話。

7・8戦目のコーディ&ガイ、10戦目のチュンリーあたりで必ず苦戦してしまう。
やっぱり、苦手キャラ対策というものをしていかないと、どのモードをするにしろ厳しいな。
ストリートファイターZERO3 オリジナル・サウンドトラック
posted with amazlet at 16.09.16
カプコン セルピュータ (2016-02-17)
売り上げランキング: 16,098
売り上げランキング: 16,098
▼PS「ストリートファイターZERO3」プレイ感想(3)、オフラインのレトロ格闘ゲームはどこにモチベを持っていけばいいのか?
▼PS「ストリートファイターZERO3」プレイ感想(2)、格ゲーってどのように練習すべきなのか?(牽制が上手いCPU達)