「黄金時代」篇が終わったので、次は「断罪」篇かぁとか思っていたら、
まさかの「黒い剣士」篇に突入。ゲームとはいえ、思いのほか丁寧に描いていくのだなぁ。
正直、原作でも1~3巻くらいまでの内容は特別面白いってほどでもないので、
これから原作を読んでみたいという人は「黄金時代」篇から読むのも有りだとは思う。
でも、パックとの出会いが描かれていたりするから、必要っちゃ必要なのかな?
何気にゴッドハンドとの2回目の出会いもあったりするんだけど、ゲームではカットされてます。
そして、「断罪」篇に突入。
ファルネーゼ&セルピコも登場し、ずいぶんと役者が揃ってきた感があるものだ。
ゲームの方では、何度も戦うことになる聖鉄鎖騎士団の皆さん。

ま、原作通りに弱っちい感じだと、全く面白みがないだろうから仕方がないけれど。
あと、「断罪」篇といったら、ここで初登場するルカ姉らの活躍も捨て置けないものの、
やっぱり、ゲームでは完全カットされてしまった模様……非常に残念。
NPCを増やし過ぎても持て余すし、ガッツの旅の同行者が優先されるのは仕方ないか。
個人的には、「ベルセルク」の女性陣の中では一番好きなキャラなので少し切ない。
それから、ついにモズグス様キターー!!

そのくらい強烈なインパクトを持ったキャラなのです、ほんと。
物語の内容をほとんど忘れてしまっても、こいつだけは絶対忘れられない。
あの残虐非道っぷりからして「こいつも使徒!?」と思わせておいて、
れっきとした人間(聖職者)なんだから驚かされるものだ(結局、“使徒もどき”にはなるけども)
そういえば、「神(ゴッド)千手砲(せんじゅカノン)」もちゃんと実装されておりました。

回転攻撃みたいなやつだと、最初からガードが弾かれてしまうので回避必須な感じなのかも。
段々、大型のボス相手だと、ガードが用を成さなくなっているのが辛いとしか言いようがない。
個人的に、アクションゲームで回避行動を繰り返すのが大嫌いだというのになぁ……。
ちなみに、大型ボス戦では、隙の多いチャージ攻撃も使いどころの見極めが非常に大変。
ある意味「魅せ技」のような扱いになっちゃうので、
慣れないうちは素直に“通常3止め”あたりを適宜繰り返している方が安定する気がする。
(欲張ってガシガシ攻撃せず、チクチク削っていくスタイルじゃないと被ダメがやばい)
ベルセルク オフィシャルガイドブック
(ヤングアニマルコミックス)
(ヤングアニマルコミックス)
posted with amazlet at 17.03.25
三浦建太郎
白泉社 (2016-09-23)
売り上げランキング: 18,152
白泉社 (2016-09-23)
売り上げランキング: 18,152
▼Vita「ベルセルク無双」プレイ感想(3)、ついに“蝕”キターー!!そしてフェムト戦は無双好きでも擁護出来ない酷さだったかも
▼Vita「ベルセルク無双」プレイ感想(2)、ゾッド戦に突入!(初の大型ボス戦)&キャスカを使ってみた