以下の記事は、はてなホッテントリ入りしているのをたまたま見掛けて読んだんだけど、
思った以上に多いんだなぁ、本を読まない大学生って。
まあ、何が「読書」にあたるのかという定義もあいまいではあるけれど。
本を読まない大学生、初めて4割超す…生協調査
大学生の4割が全く本を読まないことが全国大学生活協同組合連合会(東京)の生活実態調査でわかった。
調査は大学生協連が昨年10~11月、全国30の国公私立大学で実施し、大学生8930人の回答があった。
1日の読書時間(電子書籍も含む)を尋ねたところ、平均26・9分。全く本を読まない「0分」と回答したのは40・5%だった。同様の調査を行っている2004年以降で読書時間は最も短く、「読書ゼロ」は初めて4割を超えた。
こういったアンケートって毎年のようにネット上にも記事として挙げられたりするなど、
定番といえば定番なのだと思うものの、その都度読書離れというものを感じさせられるものだ。
割と10代の学生なんかだと読書量が増えているという話も聞いたりするんだけど、
20代くらいになってくれば周りに見えてくる娯楽の幅も一気に増えてくるだろうし、
本なんて読んでる暇がないという感じなのかもしれないね。
しかし、ガッツリ本を読もうとなると、大学時代ほど良い時代はないと思うのですよ。
何よりたっぷりと時間があるというのが最大のメリット。
社会人になったら、いかに隙間時間で読書しようかと考えないといけないもんなぁ。
そういう意味でも勿体無いと思う反面、社会人になって急に知的好奇心旺盛になる事もあるから、
早いか遅いかというだけで、それほど心配することもないような気がしないこともない。
読まない人っていうのは、ほんとに読書嫌いの場合もあるので、
周りが指摘して無理矢理押し付けるのも野暮であろうから、自らが必要とする時を待つべきかも。
(いや、そもそも他人のことなので待ってあげる必要だってない)
それにしても、今回のアンケートでは月に読んだ冊数ではなく、
一日の読書“時間”を聞いているところがちょっと興味深いかも。
正直、あんまり本を読んでいる時に「今日は何分読んだ」とか考えたことがないなぁ、個人的には。
そういうのを一度計算し始めちゃうと、読んだ時間そのものが目標になっちゃいそうで、
読書を楽しむということが純粋には出来なさそうで、なんか良い気分はしないですな。
東洋経済新報社
売り上げランキング: 2,257