エリハーは増援が多すぎて挫折……ということで、再びヘクノーを開始しました。
やっぱり、1つのマップに1時間以上も掛かってくるとダルくなっちゃうのでね、仕方がない。
最近、生配信でヘクハーの縛りプレイをしている人を見たけれど、
1つのマップに3時間くらい掛かっていて戦慄! よく集中できるなと関心してしまう。
増援が多ければ多いほど敵のターンも長くなるし、テンポも悪くなるからなぁ。
FE玄人の方は、そのあたり長年鍛えられているということなんだろうか? そんな気がする。
実際、敵ユニットは適度な数じゃないと、ほんと作業プレイになってくるのが辛いのです。
自ずと強い壁役を増援の群れにあてがって処理し続けないといけないし、単調さも増してしまう。
正直、敵の数で勝負するのではなく、ステータスの強さで勝負して欲しかったものだ。
ということで、自分にとってはヘクノーくらいの物量が丁度いいと思い再開したという塩梅。
育成に時間が掛からない素晴らしさ
しかしながら、多少なりとも不満はあれど、シンプルイズベストなSRPGという感じで、ついつい定期的にプレイしたくなる作品ではある。
とにかく育成に時間が掛からないというのが何より素晴らしい!
それでいて、ランダム成長ということもあり、遊ぶ度に一喜一憂できるのが面白い気がするね。
「タクティクスオウガ」と比べるのもあれだけど、あちらは育成が段々作業になってくるからなぁ。
その辺を鑑みると再プレイにはちょっと二の足を踏んでしまう(FEを経験してからは尚更)
何というか、GBA版FEの手軽さは異常。
今の時代、こんなシンプルな作品をフルプライスで発売したら批判されそうなものの、
面白さは変わらないと思うし、DL専売とかで手軽にやり込めるSRPGが増えても良いと思うんだ。
(ちなみに、自分は中古FE烈火のGBAロム「電池交換済み」を定価以上の値段で買ったけどね)
今回はドルカスとエルクが1軍に定着
そんなこんなで、ゲームの方はというと20章が終了したところまで進行中。今回プレイでは、ドルカスとエルクの素早さがいい具合に伸びているので1軍に定着していたり。
烈火3周目にして、初めて黄色のウォーリアを拝めそうだ(エルクのパント超えはないだろうけど)
▼GBA「ファイアーエムブレム 烈火の剣」プレイ感想(9)、エリウッド編ハード開始!“キラー○○○”系がより厳しくなった印象(ザコ敵のクリティカルが痛い)
▼GBA「ファイアーエムブレム 烈火の剣」プレイ感想(8)、ヘクトル編ノーマル・クリア!キャラロストをやらかしつつもコレクション要員を増やすお仕事